定着支援とは?
障がいのある方が安心して長く働き続けられるよう、就職後のサポートを行う福祉サービスです。
私たちが提供する支援
-
定期的な面談・ヒアリング
- 体調の変化、生活リズムの乱れ、金銭管理の課題なども含め、多岐にわたる生活課題を把握します。
- 体調管理、服薬管理に関する助言、金銭管理や家計に関するアドバイスなど
-
職場訪問・調整支援
- 利用者本人の特性や希望する配慮事項を企業に伝え、適切な合理的配慮が提供されるよう調整します。
- 利用者と企業双方の意見を仲介し、スムーズなコミュニケーションを図ります。
- 障がい特性に応じた接し方、指示の出し方、業務の切り出し方など、企業側が障がい者をサポートするための具体的な方法を指導・助言します。
-
関係機関との連携
- 主治医との情報共有、体調に関する相談、通院スケジュールの調整などを行います。
- 就労移行支援事業所、就労継続支援事業所、地域障害者就業・生活支援センターなど、他の障がい福祉サービス事業所と連携し、一貫したサポートを提供します。
- 必要に応じて家族と情報共有し、家庭での生活状況なども踏まえた支援を検討します。
ご利用までの流れ
STEP1
相談・問い合わせ
お問い合わせフォームまたはお電話でお気軽にご連絡ください。
STEP2
面談・説明
本人の状況や就労定着支援の必要性を確認し、適切な就労定着支援事業所を提案いたします。
STEP3
契約・サービス等計画作成
わたしたちと面談し、現在の就労状況、抱えている課題、支援してほしい内容などを伝えてください。わたしたちは、提供できる支援内容や利用条件について説明します。
STEP4
支援開始
受給者証が発行され、サービス等利用計画が承認された後、正式にサービス利用契約を結びます。いよいよ就労定着支援がスタートします。定期的に面談を行ったり、必要に応じて企業との連携を始めます。
利用者の声
「相談できる人がいる安心感があり、仕事が長続きしそうです!」
20代 男性・清掃業
よくある質問
A. 就労移行やA型・B型などを経て就職された方が対象です。詳細はお問い合わせください。
A. 就職から最長3年間の継続支援が可能です。
A. はい。職場訪問や説明の同席など、企業との連携も行います。
A. 詳細な料金体系は自治体により異なります。具体的な料金を知りたい場合は、担当者がお調べします。
お問い合わせ
定着支援サービスについてのご質問・ご相談はお気軽にどうぞ。